お勧め本紹介[iOSアプリ テスト自動化入門]
公開日:
:
最終更新日:2014/06/24
お勧め本 Objective-cおすすめ本
今回は、「iOSアプリ テスト自動化入門」を紹介させていただきます。
[amazonjs asin=”4798040894″ locale=”JP” title=”iOSアプリ テスト自動化入門”]
購入に至った背景
私、テストの自動化に目がないです。
実際にJavaでは、「ユニットテスト」の実装はもちろん、STレベルのテストの自動化を実現し、
実際のパッケージソフトウェアの開発に適用したこともあります。
最近は、Objective-CでiOSのアプリケーションを作成したり、
本ブログのエントリーにのせるコードを書いたりしています。
「ユニットテスト」は、少し書くぐらいで、ほぼ素人状態です。
そんな状態ですので、アマゾンで本商品の存在に気付くやいなや購入しました。
読んでみた感想
本の題名に「入門」とある通り、入門書です。索引を含めて246ページですので、
紹介しているテストツールの深い所までは踏み込めてません。
(すいません、偉そうな事言って・・・、そういう企画なんですよね・・・)
ちなみに、紹介しているテストツールは、「GHUnit」、「Kiwi」、「CMock」。
「UI Automation」、「Frank」、「MonkeyTalk」等でメジャーどころはほぼ網羅しています。
「入門」なので当然です。
既に、「ユニットテスト」をゴリゴリ書いていて、OCMockのようなモックフレームワークも利用していて、
テストの再現性に常に気を配っている方でも、Chapter5(システムテストの自動化)以降は参考になると思います。
テスト自動化入門ですから、テストの基本に始まり、「ユニットテスト」を書くためのアプリケーションの実装時の考慮点、テストの再現性に関する考慮点等、実際にテストを自動化する際に必要となるノウハウも記載されています。
「継続インテグレーション」に関する内容も含まれていますので、
「継続インテグレーション」って何!?、と思う方には、この部分も役に立つと思います。
総合評価
iOSのアプリケーションのテストの自動化に興味があるけど、全く手をつけたことが無い。
そんな方には本書はオススメできます。学ぶべき内容が一通り含まれています。
正に時間をお金で買うことができると思います。
その場合は星4.5としたいです。
逆に、「ユニットテスト」はもう書いてるし、もっと自動化できる工程を広げたいと考え、
試行錯誤している方にはあまりオススメできませんが、
テスト自動化入門とのタイトルですので、評価は星4つとさせていただきます。
[amazonjs asin=”4798040894″ locale=”JP” title=”iOSアプリ テスト自動化入門”]
Googleアドセンス
Googleアドセンス
関連記事
-
-
iOS7開発者向けお勧め本紹介[詳細! Objective-C iPhoneアプリ開発 入門ノート]
Xcode5+iOS7対応の書籍もまずます出揃ってきましたね。 私の開発環境のXcodeも5.1.
-
-
お勧め本紹介[JavaScript本格入門 ~モダンスタイルによる基礎からAjax・jQueryまで]
本日は私がいつも手元に置いているJavaScript本を紹介させていただきます。 「JavaS
-
-
お勧め本紹介[ヒットするiPhoneアプリの作り方・売り方・育て方]
今回は、ちょっと毛色の違った本を紹介させていただきます。 と言っても、iOSアプリを作成して、「A
-
-
お勧め本紹介[iPhone/iPad 開発ポケットリファレンス]
今回は、「iPhone/iPad 開発ポケットリファレンス 」を詳細させていただきます。 「i
-
-
iOS8開発者向けお勧め本紹介[詳細! Swift iPhoneアプリ開発 入門ノート Swift 1.1+Xcode 6.1+iOS 8.1対応]
iOS7開発者向けお勧め本紹介を以前に紹介させていただきまいたが、今回は同じ著者(大重美幸様)の本を
-
-
YouTube動画と連係してとてもわかりやすいです。「たのしいSwiftプログラミング―[iOS 8&Xcode 6対応] 」
本日は、「Swift」と「Xcode 6」に対応したオススメ書籍を紹介させていただきます。 「
-
-
お勧め本紹介[iOS 7デザインスタンダード 最新のフラットデザインに対応-iPhoneに最適なUI・UXを徹底的に解説! ]
今回は「iOS 7」向けのアプリケーション開発の中でも、画面デザインを担当される方向けの本を紹介させ
-
-
プログラマ視点で書かれたデータサイエンティスト本[RとRubyによるデータ解析入門 [大型本]]
今回は、プログラマ視点で解析手法を用い、統計的手法を用いて検証することにフォーカスした本を紹介させて
-
-
ビッグデータ時代に不可欠な「Webスクレイピング」関連本「Rubyによるクローラー開発技法 巡回・解析機能の実装と21の運用例」
以前に「プログラマ視点で書かれたデータサイエンティスト本]」を紹介させていただきましたが、今回は「W
-
-
iOS7開発者向けお勧め本紹介[レベルアップObjective-C]
まだまだXcode5(iOS7対応バージョンのアプリケーション開発用の統合開発環境)に対応している書