ついにSwiftが利用できるXcode6の正式版がリリースされました。
ブラウザからMac App Store にアクセス
Xcodeのダウンロードサイトにアクセスすると以下の画面が表示されます。
上記画面の「Mac App Store にアクセス」をクリックすると以下の画面が表示されますので、「OK」ボタンをクリックします。
APP StoreからXcode6をインストール
APP Storeが起動しますので、以下の画像の赤枠部分をクリックします。
クリック後に「無料」から「Appをインストール」にボタンのラベルが変化しますので、「Appをインストール」ボタンをクリックします。
「App Store」にサインインする画面が表示されますので、Apple IDとパスワードを入力後に「サインイン」ボタンをクリックします。
「ITunes サービス規約が更新されています」とのダイアログが表示されますので「OK」ボタンをクリックします。
利用規約の詳細画面が表示されますので、内容を読んだ上で、「利用規約を読みました。内容に同意します。」のチェックボックスをチェックし
「同意する」ボタンをクリックします。
やっとダウンロードの開始確認のダイアログが表示されました。
「OK」ボタンをクリックしてダウンロードを開始します。
結構時間がかかりますね・・・
インストール済みに変わりました。
私の環境は「Xcode 6 GM seed」をインストール済みだったのですが、上書き確認はなく、自動的に正式版がインストールされました。
念のため起動してバージョンを確認してみると6.0.1となっていることが確認できました。
関連オススメ書籍
Googleアドセンス
Googleアドセンス
関連記事
-
-
Xcode6-Beta3でSwiftでBDDを行うためにQuickを導入し動作させる手順
Clone the repository Create a using Quick Pro
-
-
iOS(Xcode6とSwift)におけるマルチスレッド処理の実装方法その1[NSThreadクラスの簡単な利用例]
前回はObjective-CにおけるNSThreadクラスの簡単な利用例を取り扱いましたが今回は、ほ
-
-
iOS(Xcode6とSwift)におけるマルチスレッド(非同期)処理の実装方法その2[GCD(Grand Central Dispatch)の利用]
「iOS(Xcode6とSwift)におけるマルチスレッド処理の実装方法その1」ではNSThread
-
-
iOS8開発者向けお勧め本紹介[詳細! Swift iPhoneアプリ開発 入門ノート Swift 1.1+Xcode 6.1+iOS 8.1対応]
iOS7開発者向けお勧め本紹介を以前に紹介させていただきまいたが、今回は同じ著者(大重美幸様)の本を
-
-
Xcode6(xcode_6_beta_7、Xcode 6 GM seed)のインストール方法
2014年9月22日追記 Xcode6の正式版がリリースされApp Storeからインストール可能
-
-
Xcode6-Beta3でSwiftでBDDを行うためにQuickを導入しようと思ったが、all-product-headers.yaml:4:13: error: Could not find closing ]!が発生する
そろそろQuickを利用しようと思いまたまたハマりました。というかハマり中です。 「Quick
-
-
Swift入門[公式リファレンスのチュートリアルのSteps2の後半]
「Swift入門」では、Steps2の前半まで説明させていただきました。 本エントリーでは、
-
-
Xcode6とSwiftでイメージ(画像)やアニメーションを表示する方法
本エントリーでは、Xcode6(言語はSwift)を利用してイメージ(画像)やアニメーションを表示す
-
-
Xcode6とSwiftで画面コンポーネント(UIコンポーネント)を配置して利用するための基本
当然ですが、iOS向けのアプリケーションを作成するためには、 画面に画面コンポーネント(UIコンポ
-
-
Swift入門(Xcode6のXCTestフレームワークで学ぶ) 第二回「関数(メソッド)とクロージャーの利用方法」
前回はSwiftの概要をザックリと説明させていただきました。 今回は「メソッドの宣言方法」をよ